top of page

セミナー
コンサルタント
私は半導体リードフレームが日本産業の米と言われていた時代に、金型製作やプレス生産現場で24年間修業を行いました。その間、金型の経年変形・超硬の腐食現象・部品製作工法の開発等さまざまな難問に対処しました。金型への早めの処置や改善が功を奏してか、在職した住友金属鉱山㈱のリードフレーム生産量は、7年前より世界一の生産量になったと聞きます。42歳で退職した後は、海外のプレス現場や部品加工現場にどっしりと腰を下ろし、現地の人々と一緒に油まみれになりながら指導を行い、各現場の技術力アップに取り組みました。また、東京ビッグサイト等の展示会場を第2の現場と位置付け、革新的なアイデアや新しい技術を探し、これだというアイテムは、実践で使って確認し皆様に紹介して大変喜ばれています。金型のメンテナンスで苦労されている皆様、カス上がり、カス詰まり対策でお悩みの皆様、教科書に載っていないプレス現場で効果を出した本物の技術を、解り易く解説します。
有限会社ヨシテック
代表取締役社長 吉原且滋
セミナー新着情報
開催予定のセミナー
- 4月23日(水)新宿第一生命ビルディング・品質と生産性を向上させる教科書に載っていないプレス現場で効果を出した本物の技術を修得する講座 ・生産性の良い順送金型の基礎知識、カス上がりの対策、高精度プレス金型設計・生産管理の実践ノウハウを修得し、現場の品質と生産性向上に活かそう!
- 2月05日(水)名古屋市本講座はカス上がり・カス詰まりの解析理論にもとづいて対策方法を解説します。具体的には、せん断加工プロセスとカス上がり現象のメカニズムを紹介し、パンチとダイのクリアランス設定やストリッパの板押さえ力の設定などに加え、これらの現象の原因となるベースプレートの経年変形ゼロの熱処理方法など、講師(ヨッサァン)オリジナルのノウハウを伝授します。特にSKD11の熱処理の解説は、過去2年間にわたり講師(ヨッサァン)が実証・確立した理論となっており、カス上がりや経年劣化の課題解決に向け、金型屋とプレス屋が求めていた内容となっています。
- 9月11日(水)名古屋市本講座はカス上がり・カス詰まりの解析理論にもとづいて対策方法を解説します。具体的には、せん断加工プロセスとカス上がり現象のメカニズムを紹介し、パンチとダイのクリアランス設定やストリッパの板押さえ力の設定などに加え、これらの現象の原因となるベースプレートの経年変形ゼロの熱処理方法など、講師(ヨッサァン)オリジナルのノウハウを伝授します。特にSKD11の熱処理の解説は、過去2年間にわたり講師(ヨッサァン)が実証・確立した理論となっており、カス上がりや経年劣化の課題解決に向け、金型屋とプレス屋が求めていた内容となっています。
- 8月21日(水)日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム本講座はカス上がり・カス詰まりの解析理論にもとづいて対策方法を解説します。具体的には、せん断加工プロセスとカス上がり現象のメカニズムを紹介し、パンチとダイのクリアランス設定やストリッパの板押さえ力の設定などに加え、これらの現象の原因となるベースプレートの経年変形ゼロの熱処理方法など、講師(ヨッサァン)オリジナルのノウハウを伝授します。特にSKD11の熱処理の解説は、過去2年間にわたり講師(ヨッサァン)が実証・確立した理論となっており、カス上がりや経年劣化の課題解決に向け、金型屋とプレス屋が求めていた内容となっています。
- 5月25日(水)オンライン配信ツールZoom本講座はカス上がり・カス詰まりの解析理論にもとづいて対策方法を解説します。具体的には、せん断加工のプロセスとカス上がり現象のメカニズムを紹介し、パンチとダイのクリアランス設定やストリッパの板押さえ力の設定などに加え、これらの現象の原因となるベースプレートの経年変形ゼロの熱処理方法など講師オリジナルのノウハウを伝授します。本講座を通じて、カス上がり・カス詰まり現象を克服し、安定的な自動化・高速化につなげましょう。
- 5月19日(木)日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場本セミナーではカス上がり・カス詰まりの解析理論にもとづいて対策方法を解説します。具体的には、せん断加工のプロセスとカス上がり現象のメカニズムに加え、パンチとダイのクリアランス設定やストリッパの板押さえ力の設定などを紹介します。 指導者がいない設計者、カス上がり・カス詰まり対策でお悩みの現場を預かる皆様へ、現場で効果を出した【本物の技術】を解りやすく解説します。
- 5月18日(水)日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場本セミナーでは、プレス金型業界で注目される異端児コンサル(通称「ヨッサァン」)を講師に迎え、国内はもとより、タイ・マレーシア・韓国等のさまざまな現場で実践した「設計~製作~プレス」改革内容を伝授します。マネージャークラスから若手技術者まで幅広い方に役立つ内容となっています。
bottom of page