top of page

3 週間で半導体精密金型を製作する!! 精密プレス金型設計・生産管理実践のノウハウ ~熱処理・カス上がり・高効率アイテムを現場目線で解説~

5月18日(水)

|

日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場

本セミナーでは、プレス金型業界で注目される異端児コンサル(通称「ヨッサァン」)を講師に迎え、国内はもとより、タイ・マレーシア・韓国等のさまざまな現場で実践した「設計~製作~プレス」改革内容を伝授します。マネージャークラスから若手技術者まで幅広い方に役立つ内容となっています。

お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る

日時・場所

2022年5月18日 10:00 – 17:00

日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場, 日本、〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉2丁目21−28

イベントについて

プログラム 

1.3週間で半導体精密プレス金型を製作する生産管理手法 -儲かるプレス屋に変えるTOC(制約条件の理論)1-1 金型製作の作業工程をおさらい 1-2 各作業工程のボトルネック 1-3 工程管理したのに納期遅れ。なぜ? 1-4 TOCのプレス金型設計~製作への適用 1-5 TOCを的確に適用するためには

2.生産性を良くする金型設計 その1 -ストリッパーの抑え力は抜き力と同程度必要!

2-1 家も金型も重要な部品は同じ! 2-2 ストリッパーの役割とは? 2-3 ストリッパーのスプリング力 2-4 生産性のいい金型を確保するスプリングの交換時期 2-5 生産性のいい金型にするためには

3.生産性を良くする金型設計 その2 -金型の経年変形を抑える熱処理のヒートパターン

3-1 なんとも厄介なプレートの経年変化 3-2 経年変化引き起こすプレス精算時の諸問題 3-3 プレートの経年変化の対策法 3-4 プレートの熱処理の最適条件

4.明日から使える!スペシャルノウハウ集

※受講生の要望に応じて、講師独自のノウハウを徹底解説します!

 4-1:繰り返されるコストダウン金型と高品質金型のサイクル   

-様々な調整機能を備えた金型と調整できない金型はどちらがいい?

 4-2:薄物精密『パンチ』加工で反りがでない方法   -どこを切っても同じ形状になるパンチ構造!

 4-3:金型のライフを長くする決め手はパンチとダイの面精度!面精度向上の秘訣とは?   

-採用が始まった「オートバランス装置」の実演で精度を体感し、数値で確認

 4-4:超硬金型の注意点!管理を間違えれば超硬はチョークになる   

-研削時に現れる変色部は研削液と管理方法に問題アリ! 

4-5:マイクロバルブ水を金型製作で使いこなし、出来高を上げようじゃないか!   

-マシニングセンタやCNC研削盤で行った事例を紹介

 4-6:経験と勘で行っていたドレッシング作業を理論的に解説   -経験と勘に頼らないドレッシングの理論を解説!

 4-7:スペシャルノウハウ!カス上がり・カス詰り防止術 ほか

このイベントをシェア

bottom of page